さて、なのはの次はフェイトの塗りの工程を描いてみる
これが3Dのデータと線画を重ねた状態になる
まず線画データだが適当に当たりをつけていきポーズを決めていく
線画はフォトショップで適当にがりがり描いていきクリンナップに猫ペイントを使っている
次に当たりをとった線画からディテールを描き加えていく
実はポーズはいろいろ迷ったりしている
また、フェイトに関しては
ケツ
を描きたかったので
ケツ
を重点的に描込んでいく
ディティールを描込んでいき迷い線をなくしていきクリンナップしやすくしていく
また、バルディッシュの位置を適当に描き加えていき仕上がりをイメージしていく
で、
3Dデータのバルディッシュを重ねてみる
しかし微妙になってしまった
ちょっと角度をつけて大きさを変えてみる
なんてこったケツが隠れてしまうじゃねえかorz
まさかこんな孔明の罠があったとは
まあしかたない
仕方ないのでこのまま塗っていく
全体をクリンナップしすべて重ね合わせた画像が以下の画面である
次にクリンナップしたPSDデータをコミスタに持って行く。
データは白黒形式の線画データとして読み込み色を塗り分けるレイヤーをそれぞれ別レイヤーとして作成する
各パーツの塗り分けを行うためクイックマスクを使って塗りつぶしていく
塗りつぶす際スカートや肌、レオタード部分といった色の違いがある部分をグループ分けしていく
(上記のフォルダ内にそれぞれの部分を分けていく)
細かい隙間は塗りつぶしFillを使って塗りつぶしていくので効率がよい
塗りつぶしが終わった状態
レイヤー分けしてあるため塗りつぶした色が白塗りでも特に困らない
レイヤー分けをあまりやらない場合は別色で塗り分けた方がメモリーを食わないのでいいかもしれない
たまに塗りつぶしたレイヤーの順番がおかしい場合下の用にベルトの部分がかすれてしまうことがあるので 注意する。
※まあレイヤー分けしている弊害みたいなものかも
ベースの色を塗った結果が以下になっている。
レイヤーの数がえらいことになってるがいつもこんな感じである。
これをフォトショップに持って行きフォトショップ上のブラシとテクスチャーを使って塗っていく
レオタード部分
まずは上半身部分を塗っていく
上半身の塗りつぶしたレイヤーを選択しこの上に影レイヤーとハイライト部分を塗っていく
新しいレイヤーにブラシを使って円柱の形にハイライトを入れていき形を整える
次に逆光をいれ(照り返し部分)背中の肩胛骨部分のハイライトを入れていく。逆光に関しては白を基準に角度がつく部分をピンクにしていく。
前面から当たる光は青系の色合いにすることでレザー的な光沢をつけていく。
体の線を出すためある程度筋肉の流れをつけていくことで生地の薄さを表現していく。ただしあまりにも筋肉の凹凸をつけてしまいすぎるとサランラップを貼ったような表現になってしまうので気をつける
ある程度ハイライトと逆光をブラシで描き加えた後にレザーでの濃淡を入れるためグラデーションをつけていく。
グラデーションを入れるレイヤーはしたの塗りつぶしたレイヤーの上にグループ化する
また、スタイル線形、角度は斜めにしていき比率は100%にする
重ね合わせたグラデーションにレザーのテクスチャを貼り合わせ変形を行う
形を円柱に変え位置を整える
腰の部分と背中の部分、また胸から腹腋の部分を丸い流れに変形させレオタード部分に重ねていく
重ね合わせたテクスチャーにブラシを使ってぼかしとハイライトの表現を付け加えていく
上半身が終わったら次に下半身部分に移る。
まずは下半身部分の上にレイヤーを重ねグループ化を行いこのテクスチャーを変形させていく
テクスチャーはお尻の形に変形させなだらかなピップラインを整えていく
これにハイライトとグラデーションを重ね合わせて丸みを表現していく
ある程度ヒップラインの丸みを表現していき反射光を加える
足のニーソックス部分も同様にテクスチャーを貼り付けていき変形を行う
また太ももの丸みとふくらはぎの丸みを表現していく
ヒップラインと同様に足の部分をハイライトとブラデーションで塗っていき円柱の表現とレザーの光沢を出していく。
レザーの塗りから肌の塗り
レザーの影の流れと肌の影を合わせるため肌のグラデーションとハイライトをブラシにて塗っていく。
肌の影に関しては肌色に赤系のグラデーションを重ね合わせて濃い濃淡は黒のブラシを重ね不透明度変更し塗っていく
他の部分は適当にブラシを入れていき全体を整えていく
ここでバルディッシュのテクスチャーを作っていく
雲模様からジグザグフィルタを30回ほどかけグラデーションマップをかける
作成したテクスチャーを変形させバルディッシュの先端に貼り付ける
同様にグラデーションマップの色を変えたテクスチャーを用意する
それぞれのパーツに貼り付け金属っぽくする
さて、つぎは髪の毛を整える。
細かな部分を猫ペイントを使って表現していく
線画を追加し柔らかい線を追加する
前髪のボリュームを追加するためブラシとパスを使ってグラデーションをかけていく
最初に塗ったグラデーションがこんな感じ
ちょっとイメージが悪い
もうちょっと明るい系の色にしてみる
形を考え影の位置を整える
後頭部も円形にするため丸い形のグラデーションをかけていく
次に髪の毛の凹凸のグラデーションをかけていく
上の影は全体の形用として細かなディティール用の影を少しずつ整える
レイヤーを重ね合わせて全体を確認してみる
ぶっちゃけ微妙になった
ちょっと濃い影を追加していく
金髪のつやを出す為濃い影とハイライトの差を強くしていき色の分かれ目は指先ツールでなじめさせていく
影全般の色合い薄くしていきそれぞれの色の段差をなめらかにしていく
また、影とハイライトの間を消しゴムを使って重ね合わせたレイヤーにかけていき多い焼き部分と影の部分の流れを整える
色合いの濃さを見ながら調整していく
画面はちょっと濃いめにした後の画像
後ろの髪の毛も同様に影とハイライトをつけていく
髪の毛をととのえたら目の部分に移行する
目と顔のラインを修正するため猫ペイントで線画を行う
ベクターレイヤーを使って各パーツを描上げていきフォトショップへ持って行く
フォトショップ上で目鼻口、まゆを整え瞳を入れていく
白目、瞳、ハイライトを入れていく
髪の毛を重ね合わせ、肌に落ちる影を作成する。
髪の毛を黒で塗りつぶし肌に重ね合わせ不透明度を変更する
髪の毛を重ね合わせ位置を調整する。
また耳にかかる部分に隙間が空いた為整える
唇をかわいくするためピンクにしハイライトを入れる
顔の塗りを確認する。
影になっている部分と顔の形をブラシで修正する
塗り終わった髪の毛と顔を全体で確認してみる
また、マントの裏側のしわとリボンのしわのディティールを描込む
腰の部分に落とす影をスカートを黒で塗りつぶし、不透明度を変更して重ね合わせる。
またマントの影も背中と腕におとす
スカートの影と腰の位置を確認する
スカートがいまいちだったのでもう一回描きなおす
線画をもう一度猫ペイントで線画する
線画をフォトショップへ持って行きスカートの影を塗っていく
また、裏側を暗くしていき全体の色を構成する。
スカートを重ね下半身を確認する。
また、お尻とスカートの位置を調整する
これにバルディッシュを持たせバランスを確認する
※見事にケツが隠れてしまった。
不覚
靴を塗っていく。
ハイライトと影を塗っていき立体をつけていく。
ディティールを描き加えるため角にハイライトを加え靴のしわ部分に黒のブラシで加えていく
反射光をピンクで加え下からの反射光を水色で靴の裏側に当てる。
次にスカートの裏にキャミを追加する
本当は設定にもないのだが勝手に追加した
なぜならば裏から見えるキャミはエロいから
またまた猫ペイントで線画を作る
フォトショップへもってきた線画に塗りを施したキャミを半透明にする
また、半透明にしたキャミにフリル部分を追加する。
スカートとキャミの色合いを変更しバルディッシュの影とスカートの影を結合する。
次にニーソックスの金属部分を作成する
新しい1500X1500ピクセルの画像を用意し長方形の角をとったシェイプレイヤーを作成する
作成したシェイプレイヤーにレイヤー効果を加え立体的に作成
これにハイライトをいれグループ化し結合レイヤーを作成
作成した部品をコピーする
ニーソックスに貼り付け変形を行う
変形させたレイヤーをコピーしニーソックスに貼り付ける
同様に色を変えたニーソックスの内側の部分の金属部品を作成する
太ももの内側に貼り付ける
ここで、ちょっとレザーのテクスチャがいまいち気にいらないのでもう一度作成し直してみる。
まず3000X3000の新規画像を用意する
ここに
フィルタ→描画→雲模様1
を適応させる
つぎに
フィルタ→ノイズ→ガウス分布
をかけ
フィルタ→表現方法→エンボス
をかけるざらざらの立体感を出す
フィルタ→ぼかし→ぼかし(ガウス)
をかけイメージをソフトにする
これに
テクスチャ→クラッキングX2
と2回かけ模様を浮き上がらせる
また新規レイヤーを作成し
新規レイヤー→塗りつぶし
を灰色で塗りつぶす
新しい塗りつぶしたレイヤーに
フィルタ→ノイズ→ノイズを加える
もう一度新規レイヤーを作成し
色変更
描画→雲模様1
を行う。
上記の新しいレイヤーに
フィルタ→ピクセレート→点描
大きさ8
をかける
作成したそれぞれのレイヤーを各レイヤーの重ね合わせをスクリーンにして結合したテクスチャをコピーする
コピーしたテクスチャをニーソックスに貼り付ける
上の変形と同様にテクスチャを貼り付け重ね合わせを行う
ハイライトの色を確認し足の形を確認する
影のグラデーションをかけハイライトとの色合いをみる
ハイライトのレイヤーに消しゴムをかけ光が当たっている部分にレザーの凹凸をはっきりさせる
同様にお尻の部分にもテクスチャーを貼り付けレザーの端と模様に線塗りを追加する
また、お尻の形が崩れないようにハイライトと影部分を整える
ヒップラインにレザーが少し食い込んでいるような表現を加えるため上記のメタリック系の線塗りをやめてレザーの厚みを出す。
ヒップラインが整ったら上半身のレザーテクスチャを取り替える
変形を加えたテクスチャに平面的な表現にならないよう調整していく
元のハイライトとグラデーションのレイヤーは削除し
新しいレイヤーに黒のブラシにて筋肉の流れを表現させる
これにハイライトを追加し色合いをピンクから青系に変える
だいたいのキャラクターの塗りができあがってきたので背景に雷を追加してみる
地面に魔方陣を追加しぼかしを加え光りを与える
また、そらに夕焼けっぽい形の模様を加える
全体の調整を行い色の調整を行う